記名をする時、何故かいつも太陽マークを名前の横に書いてしまう風名の何気ない日記です。
| Admin | Write | Comment |
カウンター
ようこそ☆★
此処は、「夕焼けの街」(あーぽんとの共同経営)というオリジナルイラスト・小説サイトの日記コーナーとしてスタートした風名のブログです。
あくまで日記なので、内容は日記以外のなんでもありません(笑
愚痴、戯言、ネタバレなんでも含みますが、どーぞよろしく
あとコメントいただけるととても喜びます。
よかったら末永くお付き合い下さいませm(_ _)m
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[07/13 あーぽん]
[07/23 パンダ]
[07/11 まつか]
[06/28 パンダ]
[05/29 パンダ]
プロフィール
HN:
風名(かざな)
HP:
性別:
女性
職業:
学生さん
趣味:
映画鑑賞・読書・ピアノ
語ること:
ピーターパンであって、魔女っ娘であった季節もありました。
今は、一応、西の国の医学生。 がんばります。
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(同じ学校だけど 知らないと言って構わないような)人々のツイッター見ながら。

・・・ 知ってたけどー あたしの一家がメタボ家系なのは理解してるけどさ。

凹むわー
いややん・・・ 絶対いややん・・・
今でも十分つりあってないってわかりつつ、だから絶食したいくらいなのに・・・
体力と気力がもたないから仕方なく食べてる、なんていう気分なのにー・・・

今の男の子 軽すぎですよっ!

otz

・・・ 絶食とは言わずとも、 せめて食事制限はかけるべきかなぁ・・・ でもあれ ストレス溜まるんだよな・・・ 今 そんなストレスは手に入れたくないですよ←

逆パターンもあり、 ではあるんですけど。
つまり
ストレスがある→望まない減量

・・・・・・ それもありだけど、 でもとりあえず 受験終わるまで 勘弁してください。


と いう わ けで。

おかさんがアボガドサラダにはまってますが、
おばあちゃんが アボガドとクリームチーズを混ぜたものを海苔に挟むのにはまったらしく、
アボガド一家。
・・・  で 昨日の夕飯は パスタでした!

ちょっと久々じゃないですか?←


運動会二日目は、

とりあえず パネル練は、 このカラフル形態三年目となれば・・・ 笑
あのくるくる版パネルからしたら、 6年目。
流石にね、 できますよ←
「ビシバシ水平!」ってやる時に グループ練やってたら、
3年6人、2年3人の風名たちのグループ(まゆちゃんとパンダっち含む)は、
通りすがりの大幹に
「みんな此処を見習ってー!」って 5回くらい言われるほどに
完璧でした 笑

そりゃぁね。
みんなパネル上手いしね。
声量はさぁ・・・  肺活量抜群のパンダっちと、 一応 まがりなりにも 元演劇部長を含んでるわけですからね。
それに 他の3年も 声の張れる子でしたし。

しかし。
中央の中央なんです。 席。
Cの22?
8行40列くらいの応コン席ですので、
つまり
中央の中央らへんです。

つまーり。
忙しいです。

パンダっちと風名の叫び。

「あー 一曲の間に 4色とも出てくるっ☆」

去年、 Aの40と39に陣取ってた子たちです 笑
ほんとに 黒と黄色ばっかしだったしね・・・

というわけで 去年 かなりオサボリだった私達
(しかし 大技「放射状リール」とか「うずまきリール」には含まれてたんですけど・・・)
は、
一曲目

「あ、やらかしたっ!」 「えー どこよっ!」

案の定 ミスっておりました←

うん、でも 去年より少ないもん。
去年より難しいのに、一発目 去年より間違えないとか 偉すぎるもんっ!!←

・・・ いや ゆっくりだったからだよ ってのは理解してますけど 笑。

そういえば グループに分かれたときに、
「3人とー 2年3人とー 前は 仲良し三人組ねっ!」って バックの大幹さんに言われたのですが、

「誰が仲良し3人組って言ったんだろ・・・」
「てか仲良しだったっけ?」

・・・ 相変わらずな パンダっちと風名の会話なのです 笑
因みに後ろの台詞が風名。

お茶のなかったうざがらみテンション万歳←

ご心配なく。 ちゃんと仲良しですよ☆ ねっ パンダっち!


あー風名さん 基本こんなですので、
うざがらみテンション 略して うざテン の時は あんまり気にせず応対してやってくださいませ。


・・・ お馬鹿な風名さんは 鍵の閉められる更衣室に水筒を忘れてしまいまして、
13時から16時の この真夏天候の講堂、と ピロティという名の屋外での 応コン練とダンス練を水なしで乗り切ったのです。

というのは嘘で、
応コンの練習が終わった時に一回と、 ダンスの終わった時に一回 パンダっちに恵みの水をいただきました。
ありがとー☆ 生き返る心地でしたっv


ダンスはー
・・・ グループ分けで混乱してしまい、 ただでさえ覚えの悪い風名にダンスを教えてくださる時間はかなり少なく、 しかも芝生で合わせるのに、 勘で踊れ!と 言うような状況。
うー・・・・・・ なんとなく分かったけど、
うーん・・・。 覚えてないよー。。。

1年の時は 同じ大幹さんについていけばよかったから わかりやすかったんですけど、
(その代わり 体系移動がたくさんあった・・・)
去年に引き続き、今回も あっちいったり こっちいったり・・・・・・ その分 体系移動は シンプルなんですけどね。
どっちが良いのか よくわかりません・・・ とにかく ダンス大変です。
相変わらず ものっそい気遣わないと手足が一緒になっちゃうし。

・・・・・・ そして 体系移動ですよね。
あんだけフリーダムだと、 如何にプール側に行かないようにするかが ポイントですねっ!

がんばるー←

それから 初! 放送。
棒引き予選。 1年生の時も かなり苦戦してた「棒引き」の発音に 今年も挑戦することになりました。

運営で前の号令担当だった桜嬢と、
「あ、風名先輩・・・じゃなくてOO先輩だぁ」 とわざわざ放送仕事ということで呼び名を変えてきたみんちゃん掴まえて
「ぼーひき ぼーひき」と言わせてた風名でした。

みんちゃん 頑張ってた!
棒 長くて重そうなのに頑張ってた!
「OO(←副運?) △△(←我が校ならではの男子の待つ姿勢)できてない!
 ▲▲▲(←みんちゃんの苗字)は・・・・・・ あぁ」

頑張ってる彼女の姿に、 競進の彼の声も フェードアウトっ☆
女の子に対して あの仕事は酷ですよ! 競技進行さんっ!
みんちゃん 女の子ですからね! 女の子っ!!

でもあの仕事を 去年のポニョちゃんは 用具の仕事で本職にしてたんだよなぁ・・・
・・・・・・男の子でそろえればいいのに、と 思ったり。

それから 障害物競走のコース確認をしてきました。

で 帰宅。
いろいろごめんなさい。
だめって言われると反発したくなるお年頃←


今日は 障害物競走の内容・・・ 空き缶をおぼんに載せて走る練習をします。
THE ウエイトレス作戦 始動っ☆


そしてやっぱり すごく眠いです。

拍手

PR

「この高さだと歌いにくくて仕方が無いんだよね」
「ナコはーこのくらいじゃ 声でなくならないですー☆」

咄嗟に出したにしてはましな声が出たのは、 きっと応コンの練習中だったから☆
パンダっちとナコの まさかの会話でした。


まぁ そんなやり取りをやっていた私たちだから、
「いーい? って私達が訪ねたときの反応を教えるね・・・」
と 大幹が言って、
その台詞が

「パンナコッタ!」

だったことが ツボるらしいのです。

いや、風名は残念ながら 即座には反応できなかったんですよ?
だけど パンダっちが 5回くらい

「ナコったー!」 ってさ。

・・・ なんか久々に やきなこちろる ・・・ 焼かれていた時の あの感覚。

しかし パンがナコるってどんな状況だろう・・・。


昨日から そういう記事しか書いてないけど
やっぱり 劇部 好き。

(※ 昨日の記事は つまり 劇部への愛を語った記事だったんですよ?一応。 素直じゃない風名さんなりに。 笑 病んでる訳ではないので・・・若干ダンス恐怖症ではあるけれども 至って元気です☆)

と いうわけで
本日は 劇部に スニーカー置きに行くついでに 後輩'くん' と のんちゃんの台本・・・ つまり二本 読んできましたー

面白かったですっ。
ま 素直な感想を入れてきたけど ・・・ そうだなぁ、 早く完成品がみたいな、 って思いました。

あと 今回の台本は 残り1本。 パミュちゃんのを読んだら制覇☆ です。
今日は、他の人が読んでて、 で 読み終わった時間が帰る時間に重なって 読めなかったんですね++;



という感じで
はじまりました

うーんどーかーい♪


ダンスが 何でか すばらしくダンスのプロなチアリーダーさんに教えてもらうことになりました!

教え方が・・・
「ばーんってなって ぼーんってなって・・・・・・」

すみませんもうしわけありません
わかりません...

プロってさすがですとすごくおもいました

放送の後輩さんと、 みつめあって 視線で慰めあってました←

でも なんか ホワイトダンスは、 すごく
ディズニーランドのショーみたいな音楽です。

ってすごく思った。

夢の世界へよーこそ☆みたいな?

・・・そう思えば 頑張れそうです。
楽しいダンスに なります。

やっぱ 作ってる人も 流石です☆


でも言わせてください

難しいよー!!


歌練は 結構飛ばして頑張りました。
あのですね。

風名さんの全力声量を受け止めてくれる室内って 久しぶり!
すごく それだけで 嬉しかったり。


でもすごく眠いです。

拍手

だのになぜ歯を食いしばり
君は行くのか
そんなにしてまで

若者たち / ザ・ブロードサイド・フォー

おとさんが、 この歌詞いい歌詞だから~さんが作ったんだろ、って言ったけど
多分 全然 違う人の名前が書いてあったんです・・・
どーゆーことですか!

って感じで
思い出のメロディー。

なんやかんやで 毎年観戦して、
氷川さんでてきたら お祖母ちゃんを呼びに行き、
知ってる曲が出てきたら、 ちょっとだけ一緒に歌ってみる。

そんな感じの
思い出のメロディー。

しかし 風名さん自身の思い出にはどの曲も全く繋がらないという・・・←

古いよ!

それで思うのが やっぱり、
私達が大人になった時 思い出のメロディーとして流れる音楽は なんなんだろう・・・って。

家族みんなが、
どんな世代の人でも知ってる曲、ってのが 全然なくなってしまった私達の世代は、
何を思い出の曲にするのかなぁ・・・って。

宇多田さんのおーとまちっくとか、
モー娘。のらぶましーんとか、
夜空ノムコウとか、
その辺が、 みんなで歌える最後の曲かな?

従兄のお兄ちゃんの年代(風名+4)くらいの世代には 辛うじて国民的な歌があるのかもしれないけど、
私達の代は ないなぁ・・・

なんて言ってると どっかの誰かさんが ばんぷ!とか叫ばんでそうですが、
(そして、 いやまだ 空に唄えば の方が近いからね? と風名は主張する)

違うんですよね。 そういうんじゃないんです。
ピンクレディーのUFOとか、 そんなレベルでの 懐メロ。
そんなのがないよね、って いう話。

でも 私達の世代でみんなが知ってるのは、
オレンジレンジ とか?

・・・でもみんなすっかり忘れちゃってる気がする。

うーん・・・ やっぱないな。

でもそんな中で、 バンドの6曲は、
しょこたんまで入ってる 超が・・・ぎりぎり付かないかな?ってくらいの、
微妙マイナー路線ですが、
私の青春の曲になっていることは

間違いないです。

うん。

あ そいえば mixiの イナゴ人気曲投票で、ちらっと 雨のち君が上位ランクインしてたなぁ。

私が175Rで 特に好きな曲は
PICASSO 雨のち君 空に唄えば 誕生日 一番星 挑戦者
・・・ かな。
ぐろーりーでいず 夢で逢えたなら...とかも結構好き。

アルバムは、ブレーメンとお前はスゲぇー!が好き。 
初期の曲は、 タイトルと曲が一致しないのであがってきませんが、
多分 心から って曲が無駄に好きです。
というか そーやん。 応コンにするなら この曲が良いです。
そう思いません?

あと Cry The World 好きです。 笑


そうそう それから ぐっど(?)にゅーす。

応コン二曲目。 本物の曲はもっとゆっくり&ちゃんとゆずらしさがありました!
・・・ それにしても あれじゃぁ 全然別の曲だなぁ・・・ 本物の方がいい曲です☆
でも 片耳イヤホンで爆音にしてると、 はもりパートが ごみのようにきこえてくるし、 外してる方のイヤホンから 若干ハーモニカが遅れて聞こえる気がして 気持ち悪い・・・←自業自得

・・・というか ハーモニカ・・・ これはC#かなぁ・・・Dだったらあるんだけどなぁ・・・。

しかもI Tuneで買えないし・・・ショック。

そうそう、 応コンといえば、
大体 遠くから 全部のブロックの曲を聴いたけど、
総じて

相方さんのとこ(赤)の曲調、 好きです。

空に唄えば は抜きにしても、
多分 赤ブロックのとこの応コンの人とが 一番 曲の趣味が合いそう。

因みに、 多分一番合わないのは、 黄色です(断言)
ちょっと あーゆーの 苦手だなぁ。
ついでに言えば ぐりーんとかふぁんもんが苦手。
気分が悪くなるくらいに←

青は・・・ よくわかりません。 青にも期待☆

にしても ROM 今年はなさげだなぁ・・・
まぁ 去年3曲っていう まさかな天国だったから 仕方ないけど。
一昨年の、 青の 月の葉書が  多分 すっごいよかったんですよね。

風歌 もしくは 雑走がよかったなぁ・・・。

そんな音楽トーク。


のんびりしすぎました←

ソラニンあるばむきこーっと。

拍手


そう、 其処は、

俺たちみたいな ギリギリの人間が 集う広場

** ** **

ひとみさん(パソコンの方は『プチマニュアル』の蓮ちゃん参照。小学6年生からのお友達です)から、 中2くらいの時にいただいた 小説お題より。
タイトルがお題。 そして 上に書いたのが扉の詩。

夕焼けの街にUPされてますね。
お暇な方は、是非。
風名さんの4年前の作品になります。。。 文章的には最盛期ですが、 このお話はうまくまとまってないんですね・・・

因みにお題は漢字だったんだけど、
風名さん 勝手に いえろーぞーん って 英訳しました。

え? 平仮名で書いてあるじゃん?って??

どーだって良いじゃない。


閑話休題

まぁ このタイトルを引っ張ってきたのは、
思い出したから、 なんですけど、
いろいろ 危ない橋を渡ってるなぁって感じで・・・・・・。
直ぐ近くで人の歌声なんかしちゃって吃驚。

でもま、 スリルたっぷりの生活も 嫌じゃないですよ?

だってそうじゃないと 外国行きたい、てか国境なき医師団みたいな活動したい! とか言わないし、
トムソーヤかピーターパンになるのが夢、とかも言わないですよね。

風名の根本にあるのは
冒険がしたい、 ってことなんだと思います。

本が好きで 舞台が好きで、
小説書いてみたり、 演劇に携わってみたり、
ピーターパンになって、 魔女(しかし見習い)になって。

ま、
それと未来の話と、 何の関係があるのかはわかんないんですけど。


・・・ 結構 重たく、 将来の話をしたりして。

どうなるかなんて 分からないけど、
なりそうな自分の姿ってのはあって、
でも其処に留まりたくなくて。

私は、 もっと 広い世界に出てみたい、

なんていうのは あまりにベタな表現ですが、
こんなとこじゃない、
もっと 広いところに行きたい。

福岡、 好きです。
日本、 好きです。
だから 京都で 日本のこと学ぼうと思ってる。

海外に出ても、 胸張って日本を自慢できるように・・・

私が京都を目指す理由はそこにあるんです。


医学部に行ったなら 目指すはWHO もしくは 国境なき医師団。
でも それが難しいなら、 他の学部しか出れなかったら、 何かしらの形で 日本の代表として働くとか?
それは こくとうちゃんが目指す外交官だったり、 後はなんだろうな・・・ 経済学んだら、 発展途上国を助けることだって出来るはず。


あくまで夢見る少女であり続ける風名は、
不可能を見ても尚、 そんな夢を語ります。


だから、 本当は、

京都で 医者になるにしろ なんになるにしろ  其処はあくまで通過点。


京都の大学が良いから、とか そんな理由で選んでないです。


言ってみれば、 奈良だっていいんですよね。
奈良に医学部あるか知らないけど←



でも 自分の性格考えると うーんって思ったり。
あと、

お腹 弱いじゃないですか。

外国の料理食べれない気がする・・・てか アジアとかアフリカとか きっと ムリ!! 繊細な日本食じゃないとムリ!!

って感じもするんですけどね。


どーでもいーことばっかりを気にするお年頃←


いいんだ。
死ぬときに、 生きてて良かった!って思える人生が歩めれば それでいい。


友達いなかったなぁ とか、
私 いなくなっても 誰も泣かないなぁ とか、
結局
家族以外に 大切に思ってくれる人なんていないんだよなぁ とか、

・・・ そんな風な思いを抱いて死んでいく、なんてことがなければ、
それで良いんですよ。


いつかの誰かさんが 考えてたみたいにならなければ。



さぁて、
楽しく生きるぞー!

の前に お勉強ですね はーい。

拍手

太陽であるところの風名さんにとっては、
陰なんてある筈もなく・・・ とか嘯いてみる。

たびたび言ってますが、
風名は陰日向体質。

例えば 同じような対策をしてるのに、
人に成績が知られるものばっかし、
定期テストよりも成績よさげだったり、
相手によって、 声が(無意識に) オクターブ上がってしまったり、 します。
嫌いな子とチーム組まされた体育では、 いつものようには動けなかったりね←それは違う

全般的に とりあえず 取り繕う・・・ みたいな?

親の前では しかし 勉強する気にはならないけど。

だから、
・・・・・・ 一人のときよりは、 ね・・・ とか 思うのです。
暑い分は 別に・・・ 眠くなりにくい し?




結局 ご飯前まで 寝てました。
きついなぁ・・・
学校行くの、 嫌いじゃないけど 面倒。
神経使うし、 嫌です。
人に会いたくない。
まともに風名さんに受験勉強してほしかったら 外出させないでください。

やだなー
どーせ 明日も 塾前 寝ちゃうんだろうなー
学校 行きたくなくはないけど、   行きたくないなぁ・・・ あーぁ

拍手

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=